症候学を学ぼう!!~セルフメディケーションと薬剤師の役割~

今回、昭和薬科大学薬学部教授の木内祐二先生のワークショップに参加しました。

私は、6年制薬学教育の第三期生で今年の3月に国家試験を受験した新人薬剤師です。

「症候学」という学問は非常に重要であり、これからの薬学教育で必要であることを聞いていましたが、

実際に大学の授業で系統的に勉強する機会はなかったので「症候学」を学ぶことができて

非常に貴重な機会となりました。

私は、4月から薬局で実際に業務をしてみてOTC情報提供は非常に難しいと感じていました。

これまで薬理や薬物治療を学んできて薬品名から疾患を推測することや疾患から使用する

薬品名や症状を挙げることはしてきましたが、“症状から病気を推測する”という考え方を

あまりしてこなかったため、OTC販売に対して苦手意識を持っていました。

しかし、実際の業務では、自分自身で症状から推測される疾患をできるだけ

挙げて患者様から情報を収集しながら疾患を絞り込んでいかなければいけません。

実際にグループごとにいくつかの症状に対する疾患を挙げてみると

こんなにも沢山の考えられる疾患があることに驚きました。

IMG_0322 (2)

また、疾患を推測したあとの対応(トリアージ)についてもグループで議論しました。

疾患の推測には、「LQQTSFA」という7つの質問が重要な鍵になると教えていただきました。

LQQTSFAとは、「どこが(L)」、「どのように(Q)」、「どの程度(Q)」、「時間・時期・頻度(T)」、

「状況(S)」、「増悪軽快因子(F)」、「随伴症状(A)」のことです。

また”アルゴリズム”という方法を教えていただき、疾患を振り分けるときのテクニックを

知ることができて大変勉強になりました。

昭和薬科大学の薬学部生は、疾患ごとに病態を調べて疾患を振り分ける練習を1日中していることも

あるとのお話を聞いてとても驚いたと同時に、私も薬剤師としてもっと頑張らなければいけないと

焦りも感じました。

今回の講演を通して私が強く実感したことは、患者様に適切なトリアージを行うための

症候学の知識がなければ積極的かつ余裕をもった応対はできず、患者様に安心感を与える

情報提供もできないと感じました。逆に考えれば、トリアージに必要な知識を身につけることができれば、

薬剤師の活躍の幅が格段に上がると強く感じました。

 

最後になりましたが、木内先生、天候の悪い中遠くから富山までお越しいただき誠にありがとうございました。

木内先生から教えて頂いたことを日々の業務でも生かせるように努力していきたいと思います。

 

本郷店 小山 葵

2015.2.2