12月 岐阜・長野エリア研修会 てんかんと薬物治療
今回の第1エリア(岐阜・長野エリア)の研修会は、「てんかんと薬物療法」について、
横井成尚薬剤師の発表を聞きました。
抗てんかん薬は、古くから使用されているものが多く、また、薬局では何かしら見かける
機会のある薬だと思います。
しかしながら、てんかんの病態と薬物治療については種々あり、なかなか整理できてない
状況でした。
今回は、ほぼ大学時代の勉強以来ともいえる、てんかん薬についての勉強を行いました。
てんかんの罹患率は人口1,000人に5人〜10人といわれます。自分たちの住んでいる
市町村の人口や学校の生徒数からおよそのイメージが湧くと思います。
病因は、脳そのものに病変がみられない原因不明で遺伝的要因が強い「特定性てんかん」が
全体の80%を占めます。
小児科の処方箋でよく見かけるのは、ほとんどこのケースと思われます。
発作が脳の一部か、全体かにより分類さらに症状により分類されます。
そして、これらの発作型により治療薬が選択されます。
てんかんは慢性疾患のため、抗てんかん薬の服用は、長期にわたります。
このため、副作用の少ない薬が第一選択薬となります。
薬剤の使用は、単剤少量から開始、徐々に増量していきます。こうすることにより
副作用発生時の対処が容易になります。
また、服用によって症状悪化をおこす組み合わせもあるため、要注意です。
服用中止については、2〜5年間発作が完全に抑制され、脳波も発作波があれば
考慮することになります。服用中止し際しては数ヶ月〜年にわたり漸減、その後
5年間経過観察をするそうです。
発表の後のディスカッションにおいて、てんかん薬を服用していた人が大きな事故を
起こしたというニュースについての話題になりました。
てんかんの治療中でありながら薬を服用していなかったケース、または発作の自覚症状が
あったにもかかわらず運転をして事故をおこしたケースでした。
前述したとおり、てんかんは長期にわたり服用が必要な疾患であり、治療の継続や服薬
コンプライアンスが低下しやすいことが考えられます。このような不幸な事故をおこなさいために、
またてんかんの患者に対して偏った知識や差別につながらないようにするためにも
治療の重要性と発作にともなう危険性を十分理解し、服薬指導に生かさなければならないと
あらためて感じました。
大桑はなの木薬局
山瀬 聡